紐とかテープとかなど

別にタイトルとは関係ないが、くしゃくしゃ っとした店頭の写真である。
入ってすぐ左を見るとこんな感じである。
べつにどうということはない。
光が差し込む ほのぼのとした 縁側の陽だまりのような 光景である。
紐とかテープとかなど_d0156706_1130147.jpg

「ひもください」とか、「カバンの持ち手にする」 とか、いわれると案内される場所である。
紐とかテープとかなど_d0156706_11304087.jpg

素材屋って言葉にこだわっているので、こんな感じの商品形態のものを取り扱っている。
こういうのって、けっこう大変なんだわ。
品切れ調べるのに時間かかるし、なんと言っても販売するときのお客さんとの対応が手間がかかる。
紐とかテープとかなど_d0156706_113103.jpg素材屋って、なんか、チェーンの居酒屋ってあったっけ?
若者好みの店作り。
にぎやかな店内。
なんていうんだろう?
ファミレス風居酒屋。

その点、こんな形態の商品は、ラクチン。
紐とかテープとかなど_d0156706_11312444.jpg

お客さんは、好きな消費品をレジにもって来るだけである。
もしかしたら、お客さんも楽かもしれない。
紐とかテープとかなど_d0156706_11313532.jpg
ただ、ロスは出るわなぁ。
カット物の宿命。値段は結構買いやすいサイズと価格設定にしてあるので、まぁそれほど違うとは思わないけど。


こちら、20mm巾のテープ。
何年か前に、カット物にしちゃった。
紐とかテープとかなど_d0156706_11314513.jpg
昔と違って、お客さんは、紐の長さも「巾着作るんですけどぉ、どれだけいりますかぁ?」って聞いてくる人が多いなぁ。


ひもも、こんな感じ。これは、陳列方法が、なんとなく、
「アジアの市場」みたいで好きだな。
紐とかテープとかなど_d0156706_11311610.jpg結局、人件費との戦いでもある小売業の現場では、カット物を選ばざるを得ないことになっていく。
なんか、つまらん、わくわくしない売り場になってちゃうんだよなぁ・・・・。
by osayaitomise | 2010-10-28 11:56 | おさやのこと