ピンクのパッチワーク

2階へ上がる階段踊り場にパッチワーク作品。
おさやパッチワーク教室の皆さんの作品。
ピンクのパッチワーク_d0156706_16562679.jpg

江口珈琲店のEくんが飾ってくれた。

パッチワークっていうと、15年くらい前のブームの頃は、アメリカンな雰囲気が主流。
当時、売り込みに来たルシアンの営業マンに、「1m1500円もするような布が売れるわけないだろう。」と、いったのを思えている。
アメリカンコットンなるもの、当時は、布としての品質は「???」なものも多かった。

で、この二つ並んだ作品は、基調となる色がピンク。
ピンクのパッチワーク_d0156706_1656262.jpg

他の二作品も淡い色合いのである。
ピンクのパッチワーク_d0156706_16562996.jpg

ピンクのパッチワーク_d0156706_16563186.jpg


もともと、西部開拓時代貧困、物がない時代につくられたパッチワーク(まさにパッチしごと)
なんとなく、セピアっぽい色使いが似合う。

昔日本でも、「あずき3粒が包める布なら捨ててはいけない」と言われていたそうな。
寄裂(よせぎれ)というそうな。
そんな、何かつくった残り切れを使って、センスよく色彩をまとめるって作業をしてたんだろうなぁ。

寄裂(よせぎれ)、ちょっと調べてみた。
寄裂1
寄裂2
寄裂3
日本でも、米国でも、豊かになってくると、わざわざ大きな布を切って、柄を楽しむようになるんだな。


ブログランキングに参加中
↓クリックしてね。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手芸材料・用品へ