続・繕い物のある豊かな暮らし

今回も半ズボン、前面、ポケットの下。
続・繕い物のある豊かな暮らし_d0156706_125493.jpg
マチのあるポケットのすぐ下なので、ちょっと面倒だと思った。
続・繕い物のある豊かな暮らし_d0156706_12541117.jpg


まずは、裏から接着芯。
続・繕い物のある豊かな暮らし_d0156706_12541340.jpg

今回の当て布の柄は、富士山。
続・繕い物のある豊かな暮らし_d0156706_12542071.jpg

当て布の端を折って縫う。
続・繕い物のある豊かな暮らし_d0156706_1254227.jpg

すそが近いので、ミシンで簡単に縫えた。
続・繕い物のある豊かな暮らし_d0156706_12542467.jpg

問題のポケットは、容積は減るが、縫っておしまい
続・繕い物のある豊かな暮らし_d0156706_12542651.jpg


イージーでいいかげんで簡単で、そんなつくろいものであった。



ところで、こういった当て布は、柄で決まる。
紺屋の白袴というか、おさやの残りぎれというか、そこらへんにある布を使うので、どうもダサい。
だいたいわしがはくので、貧乏くさい。

だれか、かっちょいい人が、こんなズボンをはいていたら、もっといいのになぁ・・・・、と思た。


そんなわけで、おさやでは布を30cmからカットします。
もう少しセンスの良い当て布を使った方がいいと思う。

メール
営業時間・アクセス


ブログランキングに参加中
↓クリックしてね。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手芸材料・用品へ